眼鏡作製技能士がいる店 子供用めがね HOYA SEIKO TOKAI 両眼視測定 GNリサウンド シグニア補聴器 聴力測定室 サングラス 遠近両用 めがね型ストラップ作り体験教室

ちょうどいい塩梅(あんばい)。

「塩梅(あんばい)」という言葉、

最近ではあまり耳にしなくなったかもしれませんが、


もともとは“料理の塩加減”を意味する言葉です。


でもこの「ちょうどいい塩梅」、

眼鏡にも実はぴったりな表現なんです。

私たち眼鏡士は、

特に近用眼鏡(近くを見るための眼鏡)をお作りするときに、


この“ちょうどよさ”をとても大切にしています。

というのも、「近く」といっても、見たい距離は人それぞれ。


読書をする方、パソコン作業をする方、細かい作業をされる方…


その方のライフスタイルに合わせた“見やすさ”を

実現するためには、度数の細かな調整が必要になります。

たとえば、

お料理がご趣味のKさまは近視で、

普段は遠くを見るための眼鏡をお使いです。


けれど、お料理中は手元の調理やレシピ、

お台所まわりまでをしっかり見たいとのこと。


そこで、少し度数を弱めて、

お料理にぴったりの

「ちょうどいい塩梅」の眼鏡をお作りしました。

杉本圭 KS167(6)

また、ご夫婦で食堂を営まれているHさま。


今回はホールをご担当されるご主人の眼鏡をお作りしました。


メニューの説明や注文の記入、

レジ操作など、細やかな作業が多いため、


お仕事中も快適に動けるよう、

これまでよりもさらにフィットする眼鏡に仕上げました。

AUTHOR 7280(3)

見え方の“ちょうどよさ”は、

生活の心地よさにもつながります

眼鏡は、ただ見えるようにするだけでなく、


“どう見たいか”“どこで使いたいか”

に合わせて作るものだと考えています。

だからこそ、

これからもそれぞれのお客様に寄り添いながら、


暮らしにぴったり合った

「ちょうどいい塩梅」の眼鏡をお届けしていきます。

見え方のお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。

お知らせ

2025年9月号 VOL.62ニュースレター出来上がりました。

最新号ができあがりました。 PDFファイルでご覧いただけます。 3か月に一度、ニュースレター発行しています。 …

三木市プレミアム商品券・はばタンPay+ご利用いただけます。

三木市プレミアム商品券は、 有効期限 8月1日から11月31日まで 当店は、共通券・専用券 どちらもご利用いた …

2025年6月号 VOL.61ニュースレター出来上がりました。

最新号ができあがりました。 PDFファイルでご覧いただけます。 3か月に一度、ニュースレター発行しています。 …

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
Copyright © メガネ・補聴器専門 安田眼鏡店 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.