眼鏡作製技能士がいる店 子供用めがね HOYA SEIKO TOKAI 両眼視測定 GNリサウンド シグニア補聴器 聴力測定室 サングラス 遠近両用 めがね型ストラップ作り体験教室

近視が進むこともあります。

ようやく雨がふりましたねぇ。

今年の冬は、そんなに寒くはないような気がしますが、

空気が乾燥しているので、昨年末に新しく導入した加湿器が大活躍。

パナソニック製 NANOE加湿器 お手入れが簡単でおすすめです。

乾燥しているからインフルエンザが流行っているのかもしれませんし、

この雨が恵みの雨になって、春に向かっていい感じで季節が進んだらいいですね。

季節が進むのは自然の摂理ですが、近視が進むのはあまりうれしくありませんよね。

「近視が進む」のは、学生さんやパソコン作業が多い比較的若い方が多いです。

近視がなぜ進むのか、それには、諸説ありますが、

近視になったほうが、近くの作業がしやすくなるため。

ある意味、順応しているんですね。

ただし、順応できるのは若いから。

年齢を重ねていくと、順応する前につかれちゃいますね。

だから、少しでも疲れないように近用眼鏡(老眼鏡)で調整する必要があります。

しかし、まれに高齢者と言われる方でも、近視が進行する方がいらっしゃいます。

細かい作業がお好きな方で、どんどん環境に順応して、近視になってしまいます。

順応力が災いしているかっこうですが、逆の言い方をすると目が若い。

調整力が若い人並みにあるので、近視になってしまうわけです。

本日紹介する Iさまも、そんなおひとり。

近くが楽に見えるように、若さで目が順応してしまうため、

度数が進行して、遠くが見ずらくなり、新しい遠用メガネを新調させていただきました。

マルマン EMIMENCE E5264(SL5GP)

スッキリした遠くの視界と、新しいフレームでおしゃれになった眼鏡で、

日常をお楽しみいただけたら、うれしいです。

お知らせ

2025年9月号 VOL.62ニュースレター出来上がりました。

最新号ができあがりました。 PDFファイルでご覧いただけます。 3か月に一度、ニュースレター発行しています。 …

三木市プレミアム商品券・はばタンPay+ご利用いただけます。

三木市プレミアム商品券は、 有効期限 8月1日から11月31日まで 当店は、共通券・専用券 どちらもご利用いた …

2025年6月号 VOL.61ニュースレター出来上がりました。

最新号ができあがりました。 PDFファイルでご覧いただけます。 3か月に一度、ニュースレター発行しています。 …

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
Copyright © メガネ・補聴器専門 安田眼鏡店 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.