補聴器を毎日使っている方にとって、夏は大敵。
まずは、補聴器に付いた汗をしっかり拭き取りましょう。
その後、できれば1時間ほど乾燥ケースに入れて保管。
このひと手間が、大切な補聴器を長く使うためのポイントです。

お店でのお手入れも、ぜひご利用ください。
5分ほどでメンテナンスいたしますので、

お気軽にお声がけくださいね。


Oさまご夫妻のご紹介
この夏、初めて補聴器をお使いになるお客様がいらっしゃいました。
春に奥さまの補聴器を最新の充電式に買い替えていただいたのですが、
ご主人さまも聞こえにお悩みがあり、試してみることに。

最初は奥さまと同じ耳穴型をご希望でしたが、
色々と試された結果、装用感の良い「外耳道内レシーバ耳掛け型」に決定。
「着けているのを忘れるくらい違和感がない!」と、とても喜んでくださいました。

外耳道内レシーバ耳掛け型補聴器 ビビア マリーVI560S-DRWC

実はこれまで、奥さまの補聴器のお手入れをされていたのはご主人さま。
これからはご自身の分も増えますが、Oさまならきっと大丈夫。
私もしっかりサポートさせていただきます。


夏は補聴器のメンテナンス強化月間
夏は汗や湿気で、補聴器に負担がかかる季節です。
日々のお手入れに加えて、定期的にお店でのメンテナンスをおすすめします。
また、補聴器を作られて3年以上経っている方は、
メーカーでのオーバーホールもぜひご検討ください。

Aさまの補聴器は、お作りして2年が経過。

少し気になることがあったので、

メーカーさんに点検をさせていただきました。

オーバーホールと、レシーバー交換をして、これで安心。

メンテナンス・オーバーホールさせていただきました。

補聴器は体の一部。
しっかりお手入れして、快適に長く使い続けましょう。
この夏も一緒に乗り切りましょうね。